若山牧水賞【若山牧水賞運営委員会】

文字サイズ変更文字を小さくする文字を元の大きさに戻す文字を大きくする

ホーム > 歴代受賞者 > 第7回若山牧水賞(2002年)三枝 昂之

歴代受賞者

第7回若山牧水賞

受賞者 三枝 昂之さいぐさ たかゆき

昭和19年 山梨県生まれ
早稲田大学政経学部卒業

三枝 昂之
受賞作品 歌集『農鳥』(のうとり)
◎発行所/ながらみ書房
◎発行年月日/平成14年7月15日
~自選15首~
静かなる沖と思うに網打ちて海に光を生む男あり
まだ丘は樹木の奥に霧がある私はまれにふくろうとなる
冷えて冷えて人は寄らねど咲き競い容赦なし花の開く力は
甲斐は峡にして貝の国はろばろと舌が喜ぶ煮貝のあわび
名を付ける行為さびしも<回天>というちっぽけな鉄のかたまり
叙事がそのまま述志でもあり鼓舞である明治軍歌は日本晴れなり
夜のうちに降って積もって陽を溜めてわれを泥ませる春の雪よき
こころざしなきがうれしき春の酒彼の人も彼の人も遠景にいる
桃咲いて甲斐天領のほのあかり母の視界もゆるぶであろう
人間の技美しき早苗田が水を呼び水が夏雲を呼ぶ
東国は早苗の季節水の季節水のむこうに水がひろがる
教室に乙女が語る夢ぞよし目を鎖せば夢はすぐそこにある
黒い日傘はらりと開きふたむかし経ても変わらぬかたわらの人
もろもろに泥みし夜半に階下りておのれ量らむと計器に乗りぬ
立ち直るために瓦礫を人は掘る 広島でも長崎でもニューヨークでも
受賞歴 昭和53年 歌集『水の覇権』により第22回現代歌人協会賞受賞
平成10年 歌集『甲州百目』により第3回寺山修司短歌賞を受賞
平成14年 歌集『農鳥』により第7回若山牧水賞受賞
作歌活動 高校時代から歌作を始め、大学では「早稲田短歌会」で活動。卒業後、同人誌「反措定」、歌誌「かりん」を経て、平成4年に歌誌「りとむ」を創刊。

歌集:
『やさしき志士達の世界へ』『水の覇権』『地の燠』『暦学』
『塔と季節の物語』『太郎次郎の東歌』『甲州百目』
評論集:
『現代定型論』『うたの水脈』『正岡子規からの手紙』
『現代短歌の修辞学』『前川佐美雄』